HDDを8台搭載できるTS-8VH。今となっては古いVシリーズですがまだまだ使えます。空筐体が手に入ったのでオリジナルの復旧USBで復旧させます。 80GBのHDDのみで復旧しました。 不具合の多いLCDも薄いですが文字 …
続きを読む TS-8VH
月:2020年8月
ヒョースン GT250
韓国のネイキットバイクGT250。レットバロンの代車で借りる。 とても大柄なバイクで、前傾姿勢な乗り味となります。 ハンドル切れが浅いのでUターンで苦労しました。意外とエンジンもいいのでありかなと思います。買うならVTR …
続きを読む ヒョースン GT250
TS5800について
HDDを8個搭載できるNAS。基本的にTS5000シリーズはCPU、メモリが同じ。 全面パネルのつめが折れやすいのが欠点。それ以外はとても素晴らしい。
TS5600について
TS500シリーズで一番好きな筐体が、TS5600です。それは一番安く入手できる1TBのHDDを6本積めるからです。RAID5であれば5TB程度の容量となるのでコストパフォーマンスがいいです。 HGST 1TのHDDを挿 …
続きを読む TS5600について
LAN DISK XV
I-O DATAのLAN DISK XV。Linuxベースの家庭用NAS。HDDマウンタが箱型なのが特徴。 1TB HDSTのHDDを挿入してセットアップする。ちなみにテラステーションような復旧方法は不可能。OS復旧には …
続きを読む LAN DISK XV
TS-RVHとTS5400Rを比較する
ラックマウント型の1UNAS、TS-RVHとTS5400Rを比較します。上がTS-RVHで下がTS5400R。どちらも起動時のファン音が大きいので家庭向けではない。 TS5400Rは意外とスカスカの状態。 メモリは脱着可 …
続きを読む TS-RVHとTS5400Rを比較する
FreeNasのディスクを交換
自宅のNASはFreeNas。市販のNASに比べようないくらいの高機能とカスタマイズ性でお気に入りです。今回、自宅運用中のFreeNasのHDDがwarn状態となりましたので、HDDを交換した記録となります。 1TB×3 …
続きを読む FreeNasのディスクを交換
TS5400Dを分解
背面は、LAN×2、USB2.0と3.0。 右側面は、とくになにもない。 左側面は、メインボードがある。DDR3の2Gメモリで、脱着可能。 全面は、コンソールモニタ接続用端子があるのでEMモードになってしまったときにモニ …
続きを読む TS5400Dを分解
TS3200DとTS5200D
バッファローTS3200DとTS5200の違いを確認します。 電源部分は同じ。 左のTS3200DはUSB2.0しかなくて、TS5200はUSB2.0と3.0がある。 TS5200DはDDR3の2Gメモリが装着されていて …
続きを読む TS3200DとTS5200D
LS-QVL、Active Directoryメンバーへ追加
linuxでADドメインを構築後、LS-QVLからドメイン参加させる。 ドメイン、administratorのパスワード等を入力する。 ADドメイン参加後は、コンピュータオブジェクトが追加された。 LS-QVLへユーザ追 …
続きを読む LS-QVL、Active Directoryメンバーへ追加